藤子不二雄

Last update

日本のコンビ漫画家。

藤本弘安孫子素雄がコンビ漫画家として活動した年代に使用した共同ペンネーム。
1953年から1988年にかけて約34年半使用した。

「藤子不二雄」名義で発表された代表作は、

など多数。

よみ】ふじこ ふじお

】Fujiko, Fujio

略歴

※コンビ漫画家「藤子不二雄」として活動した藤本と安孫子の略歴(前後含む)

藤本は1933年12月1日、安孫子は1934年3月10日生まれ(同学年)。
1951年に合作『天使の玉ちゃん』でデビュー(高校3年生)。
コンビ漫画家として合作・単独作問わず1つの共同名義で発表する方式をとり、1953年からペンネームを「藤子不二雄」とし、多数の作品を発表。合作『オバケのQ太郎』は社会的なブームとなり、安孫子単独作の『忍者ハットリくん』『怪物くん』も大人気を獲得。中でも藤本単独作の『ドラえもん』は世界的な大ヒット作となった。
1988年からはそれぞれ1人の独立した漫画家として活動。藤本は「藤子不二雄Ⓕ」、安孫子は「藤子不二雄Ⓐ」を新ペンネームとした(藤本のペンネームは1989年に「藤子・F・不二雄」に改められた)。
藤本は1996年9月23日没(62歳)。安孫子はその後も単独で多数の作品を発表後、2022年4月6日没(88歳)。

主な作品

1987年以前に「藤子不二雄」名義で発表

独立後

表記ゆれ

「藤子フジオ」「フジコフジオ」「ふじこふじお」等の表記で作品を掲載することもあった。例えば、「漫画少年」1955年8月号には「藤子フジオ」または「フジコフジオ」の名義で3つの作品が掲載されており、「藤子不二雄」名義は使われていない。「リイドコミック」1975年4.18号では、連載『さすらいくん』の題字の下には「フジコフジオ」、連載『パーマンゴルフ』の題字の下には「え・文/藤子不二雄」と記されている。

デマや誤情報について

「藤子不二雄」表記=合作というのはデマ

コンビ時代は、合作でも単独作でも「藤子不二雄」という共同ペンネームで発表された。

2025年現在、共同で権利を有する単行本の著者名は「藤子・F・不二雄」と「藤子不二雄Ⓐ」を併記する方式がとられ、「藤子不二雄」名義は使用されていない。

コンビ時代はすべて「藤子不二雄」名義

藤子・F・不二雄」または「藤子不二雄Ⓐ」の単独表記=単独作というのはデマ

コンビ活動終了時に、過去作品は合作も含めてなるべくどちらかの単独権利となるように振り分けられた。『パーマン(1960s)』『わかとの』『新オバケのQ太郎』『きえる快速車』等は合作だが、独立後は単独名義で出版されており、合作である旨の明記もない(#主な作品を参照)。つまり、著者名が単独表記されていても合作の場合がある。

単独名義でも合作の場合がある

「ケンカして別れた」「金で揉めて別れた」はデマ

1987年末に独立を発表し、1988年1月に独立パーティを開いてそれぞれで個別の活動を行うことになったが、その大きな要因は1986年に藤本が胃がん手術を行い、1987年に再度体調を崩して長期療養を余儀なくされたこと(全連載図を参照)。藤本と安孫子は終生友人関係を続けた(独立を提案したのは藤本。藤本は体調が万全でない中、自分の漫画執筆に専念できる環境が必要だった? 死を意識したことで、生前に作品の権利を分けておく必要性を感じた?)。

「1952年プロデビュー」はデマ

正しくは1951年。

藤子不二雄の単行本等の著者略歴には長らく「昭和27年(1952年)『天使の玉ちゃん』でプロデビュー」等の内容が記載されていたが誤り。「単なる誤植」説と、「連載開始が年末だったので、藤本と安孫子があえて翌年をプロデビュー年と称していた」説がある。

「藤子不二雄への改名は1954年」はデマ

正しくは1953年。

藤本死去後のある時期まで「1954年」という誤った情報が定説のように各書籍に掲載されていたが、その後、一部の書籍で正しい「1953年」の記載となった。2025年現在も一部の書籍は「1954年」の誤記載のままで流通している。

Fミュージアム公式サイトの年表藤子プロ公式サイトのプロフィールは2025年4月現在でも古い情報がアップデートされておらず、「藤子不二雄」は1954年の位置に記載されたままで、誤りが長年拡散され続ける元となっている。

「漫画家デュオ」「漫画家ユニット」と称したというのはデマ

「漫画家デュオ」「漫画家ユニット」という呼称は一般人がネットに書き込んだことにより主に2010年以降に拡散したもの(ネットスラングの一種)であり、藤子不二雄が実際の活動期間に広く用いた呼称ではない。活動当時、実際に広く用いられた呼称は「コンビ漫画家」「2人で1人の漫画家」など。

誤情報について

藤子不二雄の伝記、公式書籍には多数の誤りやデマが記載されている(年代の誤り、「ドラえもんの身長129.3は小学生の平均身長が由来」等のデマ、『まんが道』のフィクション記述を真実だと勘違いしたデマ等)。研究本、同人誌も同様。ネットの誤情報をコピペして作られた書籍記事もあるため、「紙に印刷された情報」が正しいとは限らない。複数の情報源をつきあわせて精査する必要があるが、1冊の書籍の誤情報の引き写しが複数の書籍に掲載されている場合もあるので、情報源が多いからといって正しい情報とは限らない。