日本の漫画家。正確には、藤本弘が1989年1月頃から死去時(1996年)まで、約8年弱使用したペンネーム。
【よみ】ふじこ えふ ふじお
【英】Fujiko, F. Fujio
作品が英語圏で翻訳された際に作者名が「Fujiko・F・Fujio」表記になっていることがあるが、「・(中黒)」は英語圏では通常は用いない記号なことを考えると問題がある。「海外の作家みたいでかっこいいぞ」と石ノ森章太郎が提案したことで改名に至った経緯を考えれば「Fujiko F. Fujio」または「Fujio F. Fujiko」の表記がふさわしいといえる(「アーサー・C・クラーク」の英語表記は「Arthur C. Clarke」)。
姓と名が取り違えられることも多い現状を改善するには、状況によっては「Fujiko, F. Fujio」「FUJIKO F. Fujio」等と表記するのが望ましい。
ファーストネームを省略する際の表記は「Fujiko, F. F.」または「F. F. Fujiko」等が適している。
※藤子不二雄#demaも参照。
正しくは「独立して藤子不二雄Ⓕに改名」。
藤本が独立時に新ペンネームとしたのは「藤子不二雄Ⓕ」(作品が同名義になったのは1988年2月頃から)で、「藤子・F・不二雄」への改名はその約1年後(作品が同名義になったのは1989年1月頃から)。
発表作品が「藤子・F・不二雄」名義になったのは1989年1月頃から。これは独立後2度目の改名(前項参照)。
藤本が「藤子・F・不二雄」への改名を決めたのはおそらく1988年12月頃であり、1987年はあり得ない。
上記の事情を考えると「1989年から改名」と記すのが最も誤解を招きにくい(「1988年から改名」でも誤りとはいえないが、1988年1月と誤解されるおそれがある)。
F公式サイトの年表やFミュージアム公式サイトの年表は、「藤子・F・不二雄」を1987年の位置に記載しており、誤りが長年拡散され続ける元となっている。正しい歴史を残すためには、藤子不二雄Ⓕへの改名経緯を含めて、改名時期を正確に記すべきである。