藤本によるSF生活ギャグ漫画。
1969から1996年の死去時まで執筆が行われ、1300以上の短編漫画と、17の長編漫画が描かれた
『ドラえもん』は1969年の連載開始当初から藤本単独作。「大山のぶ代の料理本のカバー」「ファンにその場で頼まれた色紙」等で安孫子がドラえもんの絵を描いたことはあるが、漫画作品には関わっていない。
昭和時代から裏付けのない噂話が拡散した結果、一時期は公式書籍等にも記されたが、長年疑問視されていた眉唾情報であり、2010年代に完全にデマ認定された。
1975年に「9月3日」という誕生日の設定がアシスタントの誕生日をもとに決められたが、その際に末尾2桁に同じ数値をあてはめることで身長も決められたというのが真相。小4の平均身長が参考にされたとすれば「2」の箇所のみ(139.3では高すぎ、119.3では低すぎるだろうという程度)。
書籍『ドラカルト』の離れたページに掲載された2つの情報「ドラえもんの身長は小4の平均身長から決めたらしい(デマ認定済)」と「当初の着ぐるみショーのドラえもんが巨大すぎるという作者からのクレーム(のちに着ぐるみはやや小さいものに改良)」が混同され、いつの間にか合体して「心あたたまるいい話」として書籍、記事、解説等に記されるようになったものであり、平均身長由来がデマである以上、当然ながらこれもデマである。幼年版のドラえもんはのび太と同程度の身長で、目の位置はのび太より上。
公式サイトの「てんコミ探偵団」では、単行本上の複数の記述を根拠に「12歳」という年齢を導き出しているが、これはあくまでも謎本的考察遊びで公式設定ではない。
そもそも『ドラえもん』の各話は「全話に共通する設定」で描かれているわけでは必ずしもなく、のび太の年齢も固定されていない(雑誌では各雑誌の読者の学年。てんとう虫コミックスでは年齢をぼかしており、ぼかせなかった箇所のみ「小4」「10歳」等になるように記載)ため、異なる話の設定を総合しても正しい数値が導き出せるとは限らない。
全国こども電話相談室への出演記事によると、ラジオ番組にてドラえもんの年齢を質問された藤本は「う〜ん、困ったなぁ!」と明確な返答をしていない(つまり、明確に即答可能な年齢の設定はこの時点では決められていない)。記事の末尾には「宿題になったこの問の答えは、ズバリ! 10歳なのだ」とあるが、あくまでもこの記事限りの情報であり、この年齢が2025年現在まで公式設定として広く使用された痕跡はない。
この名称は、方倉陽二『ドラえもん百科』の中でラジオDJ役のドラえもんがコロコロ読者の少年に向かって言ったジョーク(「のび太の世話をしていること」を漢字の羅列で表してカッコつけたもの)。
スピンオフ漫画内のその場限りのギャグとして楽しむ類のものである。
漫画連載時はその雑誌が発行された時代が舞台(昭和45年〜平成8年)。最新の流行も多く登場する(ファミコン、高層マンションに住む友達など)。
アニメの2025年放送の新作回は、2025年が舞台。